
そろそろお風呂のリフォームを検討してみたいというとき、選択肢は大きく分けて二つあります。オーダーメイドの在来工法とユニットバスの工法です。在来工法によるオーダーメイドでは、浴槽、壁、床などに家主のこだわりを取り込めることに最大の魅力があります。浴槽は檜にしたい、壁は趣向をこらした美しいタイルにしたいなどです。
ユニットバスは壁、床、天井が一体になっていてできあいのそれぞれの部材を施工現場で組み立てるという工法のため、自由度は低いものの工期が短く、費用もオーダーメイドに比較して安く抑えられるというメリットがあります。ユニットバスは自由度が低いとはいえども、昔ながらのお風呂場で感じがちな不便を解消するポイントが多く取り入れられているとも言えます。水回りの中でも掃除が大変なお風呂場で、それを解消するためカビが生えやすい目地やパッキンなどは使用されず、鏡も曇りにくくコーティングされるなどの工夫がされています多くはユニバーサルデザインで、バリアフリーはもちろん使いやすい設計になっていますが、高齢者向けの商品は転倒防止や出入りのしやすさなどに気を配られた設計になっているので介護などを視野に入れたリフォームにも最適です。またユニットバスは床、壁、天井が一体になっていて気密性が高いため、冬場でも暖かい点は特にヒートショックが心配な高齢者にはメリットということができます。
お風呂のリフォームでは工夫次第で快適な生活を期待することができます。
Leave a Reply